荷造りの順番をメモします。
引越し当日まで使っていた生活用品は新居でも最初に使うことが多いので出しやすく。
箱に詰めたら中身がわかるように「こわれもの」「食器」「天地無用」「すぐ使う物」など名前と運び先(母の部屋、洗面所、リビング)を明記しておきます。
重いものは小さめの箱、軽いものは大きめの箱に、隙間をつくらないように収納します。
1年間使わなかったものは、今後も使わないことが多いので思い切って処分することをオススメします。
荷造りはていねいに余裕をもってとりかかりましょう。
ダンボールの底に緩衝材を敷きます。そのあと、どんぶり、陶器類を底に隙間がでないように敷き詰めます。その上に皿、グラス類と詰め込みます。
新聞紙を使って梱包しますと頑丈になりますがその後の作業を考慮しますと、クッションペーパーをオススメいたします。梱包速度が断然に違います。しかも安価(1枚10円弱)で購入できます。新聞紙は食器と食器の間に詰めて固定するのに使用してはいかがでしょうか。
あっという間に包んでしまいます。
棚ごとに本を梱包します。棚とダンボール箱に同じ番号を付けておくと引越し後の片付けがスムーズにできます。
箱詰めは小型のダンボールに入れましょう。大きな箱に入れるとお客様での開梱や移動が大変です。
前日までに食品などは使いきってしまい、中はすべて空にして電源を切ってください。
冷蔵庫搬入完了後2時間位はコンセントを入れないようにしましょう。
当日までに排水溝からホースを抜き取り布テープ、ビニールテープなどで固定してください。
給水ホースは取り外して洗濯槽の中に入れてください。
不安な場合は、引越し当日スタッフが作業いたしますので、そのままで結構です。
テレビとレコーダー、アンテナをつなぐ配線をはずします。テレビ、レコーダー、アンテナ、ルーターのコンセントをはずして、それぞれひとまとめにして結束してください。苦手、面倒という場合そのままでOKです。引越し当日スタッフが行います。
ポータブルストーブは灯油を使い切ってください。使い切れない場合は当日引越しスタッフが別梱包で運ぶことは可能です。
FF式のストーブをお引越し先でもご使用の場合は専門業者に依頼してください。部品が必要な場合と壁穴の加工などが発生することがあります。
煙突式のファンヒーターは排気口から煙突をはずし、そのあとにストーブから煙突をはずします。
はずした煙突は煤が出てこないように新聞紙などでくるみます。
灯油タンクのスイッチをOFFにします。灯油が漏れるので新聞紙を敷きその上でストーブから給油ホースを取り外します。ストーブと床暖が繋がってる場合など上記を含めましてスタッフでの作業が可能です。